それは一羽のモズから始まった

アラフィフなおっさんの野鳥とトンボの観察ブログ。淀川河川敷がメインフィールド。適当な事ばっかり書いてます

今朝の鳥見

今朝の鳥見。

アメヒ×ヒドリ。
f:id:soremoz:20181105204136j:plain
f:id:soremoz:20181105204135j:plain
f:id:soremoz:20181105204134j:plain
貼らなかったんだけど、少し前に本流で見掛けた雑種個体だと思う。今朝はワンドにいた。ちなみに、上流の方でアメヒってされてる個体も雑種だと思う。

オオムシクイ。
f:id:soremoz:20181105204133j:plain
少し大きい様な気がするぞ…なんて思ってた途端にジジッの声(;^ω^)
今秋、一度もメボソの地鳴き聞かなかった。ってか、メボソの地鳴き自体、まともに聞いた事あったっけ!?ってなったので、xeno-cantでそれぞれの地鳴きを調べてみた。

まずはオオムシクイ。録音日付は 2018/10/12。めっちゃ最近やね(;^ω^)

今秋、これでもかってくらい聞いてる声。ジジッが大きくて、尖ってる様に聞こえる。

で、こっちがメボソムシクイ*1。録音日付は 2015/05/19。

ホントは両種とも秋に録音されたもので比較したかったんだけど、メボソで秋に録音されてるのが無かったので、5月に録音されたので比較。ジジッの声が少し小さく柔らかめに聞こえるのと、時折、ジュイッみたいな声を挟んでる。ジュイッみたいな声が聞ければメボソってわかるかもしれないけど、ジジッの声だけだと聞き分けるのは難しいかもしれない。

という事で、xeno-cantにあげられてる声で両種の地鳴きを比較してみた訳だけど、最低でもこの秋はメボソの地鳴きを聞いてない事がはっきりした。かといってメボソを見てないとは言えないし、実際メボソも見てるのかもしれないけど、外見だけでの識別はまず無理なので、自分がメボソ上種でこの秋確実に見たって言えるのはオオムシクイだけだな。

アリスイ。
f:id:soremoz:20181105220510j:plain
鉄橋ワンドの近くで。アリスイといえば水路の印象かもしれないけど、他の場所にも結構居る。うまくいけば近くで撮れる事もあるけど、この時は水路以上に遠かった…。

ベニマシコは鉄橋ワンドで声だけ。ホオアカも土手の斜面で一瞬声を聞いただけ。
高校裏の葦原でホオジロ。ようやく初認。


高校裏の葦原で思い出したけど、ここって何年か前までは地元河川敷の好ポイントだったのが、ここ数年はホオアカどころか他の鳥もあまり入らなくなった印象。観察もしにくくなったしなぁ。要の木が釣り人によって切られたのと、冬場に葦原が分断されなくなったのが原因なのかしらん。以前の状態に復活してくれないかな。またコホオアカ入ってほしい。

*1:聞いた事ないので、xeno-cantにあげられてる声が間違っててもわからないんだけど、オオムシクイではないのはわかりますよね。

11/4(日)の鳥見

今日の淀川はマラソンで人でごった返すだろうからと、昨日のエントリーに書いた通り、久しぶりにお山へ。

アオジ
f:id:soremoz:20181104224127j:plain
f:id:soremoz:20181104224126j:plain

シロハラ
f:id:soremoz:20181104224125j:plain
全体に色合いが淡い気がするんだけど、今年産まれの個体なのかな!?

ご覧の通りの寂しい結果に…。
で、ここもやはり台風21号の影響であちこちで木が倒れてたりしてたけど、それでも思ってたよりはずいぶんマシだった。やはり公園や河川敷の木と違って、根付きがしっかりしてるからなのかな!?とか考えたり。
ただ、倒木のせいで通れなくなってるところがあって、それが自分的には外せないポイント*1だったりするもんだから、今後どうしたもんかと思案してるしだい。


おまけ。
ムギマキ成鳥♂。

もちろん10/19(金)の個体。地元河川敷で成鳥♂を至近距離で観察・撮影出来るのって、もう二度と無いかもしれないなー。

*1:今日は無茶せず(笑)諦めたけど。

11/3(土)の鳥見

今日の河川敷。朝は寒かったけど、昼頃には暑いくらいの陽気でした。

公園のジョウビタキ♂。
f:id:soremoz:20181103215626j:plain

オオムシクイ。
f:id:soremoz:20181103215624j:plain
f:id:soremoz:20181103215623j:plain
声を確認してるのでオオムシクイでOK。減ったとはいえ、今日も10+は確認。目線や近くで撮れそうな時のみ撮影する様にしてるので、今日撮ったのはこの個体のみ。

ベニマシコ♂。
f:id:soremoz:20181103215627j:plain
初認。入ってるとは思ってたけど、やはり来てましたね。ま、初認時はこんなもんでしょう(;^ω^)
この時は2羽確認。その後も何度か声は確認したので、ぼちぼちの数は入ってそう。

トビ。
f:id:soremoz:20181103224910j:plain
f:id:soremoz:20181103224909j:plain
先にちょっかい出したのはブトなのに、反撃くらって逃げ出すっていう。まぁ、トビの方が大きいし、1対1ならトビの方が強いわな。

ワンドのカモ。
キンクロハジロ軍団。
f:id:soremoz:20181103223210j:plain
ヒドリ。
f:id:soremoz:20181103222807j:plain
f:id:soremoz:20181103222806j:plain
1羽だけオカヨシガモ♂が。
f:id:soremoz:20181103222808j:plain
f:id:soremoz:20181103222805j:plain
f:id:soremoz:20181103222804j:plain


ツツドリは今日は見られず。今日で初認からちょうど1週間だし、そろそろ抜けてもおかしくないけど、今日は見られないはずの日だったので想定通り(;^ω^)
明日は淀川マラソンで人だらけになるので、どっか他で鳥見しようかな。

11/1(木)と11/2(金)の鳥見

11/1(木)

被りまくりだけど、一応ホオアカ。タグは無しにしとくけど。
f:id:soremoz:20181103015218j:plain

ジョウビタキ♂。
f:id:soremoz:20181103014456j:plain
大きく撮ってばかりなので、ひいて赤川鉄橋を背景に入れてみたり。

11/2(金)

昨日は見られなかったけど、今朝はまた。


f:id:soremoz:20181103012440j:plain
結構寒かったからか、膨らんでました。何度かイモムシ食べるところを見せてくれたんだけど、光が悪かったり角度が悪かったり。まぁ、じっくり観察させてくれて有り難いのは有り難いんだけど。


11月に入ってもまだ見られているツツドリ
ただ、続けては見られてないので、明日は見られない日なのかな!?(;^ω^)
オオムシクイはまだ居るけど、さすがに数も減ってきてる。ただ、レアなムシクイが入ってもおかしくない時期なので、いつものオオムシクイだとスルーせずにしっかり観察しないといけない。
今朝もツリスガラっぽい声を確認。居ると思うんだけど姿は確認出来てないので、週末にでも見つけたいところ。

10/31(水) ツツドリ幼鳥再び

10月最後の朝の鳥見。

日曜日に見られたツツドリ幼鳥。
翌日も最初に見られた場所をのぞいてみたけど、その時は見られなかったもんだから、もうどっかに行っちゃったのかと思ってたら…
まだおるし!
f:id:soremoz:20181101002730j:plain

という訳でツツドリ幼鳥。

ナンキンハゼが赤く色づいてればよかったんだけど…

f:id:soremoz:20181101002729j:plain
最初に見られたのは日曜日と同じ場所だったので、まぁ、同じ個体だろうな。ちなみに、モズにアタックされて飛ばされたとこまで同じだった(;^ω^)
今日もかなり近い距離で観察・撮影できて、相変わらずの警戒心の薄さだったけど、散歩の人やら釣り人やらがいる所に飛ぶもんだから、さすがにちょこちょこ移動を繰り返してた。


今朝もホオアカは見られず。昨日今日とも曇りがちで風もちょっとあるのが良くない様に思う。条件が良くなれば、草むらから出てきてくれるでしょう。
10月中のベニマシコは叶わなかった。また来年(笑)
で、ツツドリは明日も居るかなぁ。居てくれたらいいなぁ。

10/30(火)の鳥見

この秋一番の冷え込みだった様に感じた今朝でした。

ムシクイ。

あくび。


f:id:soremoz:20181031014809j:plain
冷え込んだせいか、ふくらんでめっちゃ丸くなってたムシクイ。ちょこまか動いて撮りにくいムシクイだけど、この時はしばらくまったりしてた。声を確認してないので、今日もムシクイとしておきます。オオムシクイで間違いないとは思ってるけど。

ホオアカは一瞬それっぽい地鳴きを聞けただけ。
野良猫池でエンベリの地鳴き。ノジコだったりしないか!?とドキドキしたけど、普通にアオジだった。残念。まぁ、アオジを視認したのは今季初だったので、それはそれで良かったけど。


今日のエントリーでも貼ってる様に、今秋は非常に数の多いムシクイだけど、正確にはムシクイ全般が多いんじゃなくて、オオムシクイが多いんだよね、きっと。
ムシクイ全般が多いんなら、エゾ*1やセンダイとかももう少し観察されてもいいはずだし。識別が難しいからとりあえずムシクイとしてるだけだよね。
で、こういう特定の鳥だけが非常に多く見られる年がちょくちょくあるけど、これってどういうメカニズムで起きてるんだろう。検索の仕方が悪いのか、調べてもそれっぽい情報を見つけられなかった。
繁殖がうまくいったから、みたいなのをなんかで見たか聞いたかした様に記憶してるんだけど、だとすれば、以降もその種は多く見られなきゃおかしいと思うので、それは違うよなぁって思う。
単純に気象条件でこれまでのルートで渡れなくなって、結果、その種の多くが日本を経由して渡ってきた、とかなんですかね。アジサシが台風後にどっと入ったりするのは正にこれだし。
そんなややこしく考える事でもないんかな、みんな当たり前の様に知ってて、知らないのは自分だけなのかな(;^ω^)

*1:オオムシクイとメボソを外見だけで識別するのは難しいとしても、エゾならまだなんとかなりそうに思う。

10/29(月) ホオアカ初認

PCがしょぼくて現像超面倒臭いけど、今日も頑張って更新!(;^ω^)
という訳で今朝の鳥見。

オオジュリン
f:id:soremoz:20181029222550j:plain
河川敷へおりる坂を勢いよくくだって惰性で自転車を進めてると、土手の斜面からホオアカの地鳴き。声のする方へそーっと近づいてくと1羽の鳥が飛び出したので、初認の日から写真が撮れる!と思いながらファインダーのぞいたら…
あ、あれ!?オオジュリン!?さっきの声、君やったん!?え、じゃあ何、今まで自分がホオアカの地鳴きだと思ってたのって、オオジュリンの可能性もあったって事!?マジで!?この期に及んで!?
そんな事をぐるぐる考えながらも、今季のオオジュリンの写真はまだだったわ、撮らなきゃなと、とりあえず写真は撮ったんだけど。
オオジュリンの地鳴きのバリエーションって事なんかなぁ、実際出てきたのはオオジュリンやしなぁ、納得いかないながらもその場を去ろうとすると、同じ場所から飛び出したもう1羽の鳥。そう、その鳥がホオアカだったんですね。あー、よかった、今までの自分の考えを覆させられるのかと思ってちょっと焦った(;^ω^)
とまぁ、ごちゃごちゃ書いたけど、なんとか今年も10月中に初認できたホオアカ。案外、明日あたり写真撮らせてもらえるんじゃないかな!?

ジョウビタキ♀。
f:id:soremoz:20181029222547j:plain
まだまだ警戒心は強め。

ムシクイ。
f:id:soremoz:20181029222549j:plain
f:id:soremoz:20181029222548j:plain
その名の通り、虫を食っている…。オオムシクイだったかどうかは忘れたので、今日はムシクイとしておく。

アリスイ。
f:id:soremoz:20181029222546j:plain
高校裏の水路…って、写真で書かなくてもわかるか(;^ω^)


昨日のエントリーで書くの忘れてたんだけど、トケン撮ってる時にツリスガラっぽい声が聞こえたんですよね。これまで何度も聞いてる声なので多分間違いない。
たまに秋から翌春まで見られる年があるので、もしかすると今シーズンもそんな年になるのかもしれない。