それは一羽のモズから始まった

アラフィフなおっさんの野鳥とトンボの観察ブログ。淀川河川敷がメインフィールド。適当な事ばっかり書いてます

10/30(火)の鳥見

この秋一番の冷え込みだった様に感じた今朝でした。

ムシクイ。

あくび。


f:id:soremoz:20181031014809j:plain
冷え込んだせいか、ふくらんでめっちゃ丸くなってたムシクイ。ちょこまか動いて撮りにくいムシクイだけど、この時はしばらくまったりしてた。声を確認してないので、今日もムシクイとしておきます。オオムシクイで間違いないとは思ってるけど。

ホオアカは一瞬それっぽい地鳴きを聞けただけ。
野良猫池でエンベリの地鳴き。ノジコだったりしないか!?とドキドキしたけど、普通にアオジだった。残念。まぁ、アオジを視認したのは今季初だったので、それはそれで良かったけど。


今日のエントリーでも貼ってる様に、今秋は非常に数の多いムシクイだけど、正確にはムシクイ全般が多いんじゃなくて、オオムシクイが多いんだよね、きっと。
ムシクイ全般が多いんなら、エゾ*1やセンダイとかももう少し観察されてもいいはずだし。識別が難しいからとりあえずムシクイとしてるだけだよね。
で、こういう特定の鳥だけが非常に多く見られる年がちょくちょくあるけど、これってどういうメカニズムで起きてるんだろう。検索の仕方が悪いのか、調べてもそれっぽい情報を見つけられなかった。
繁殖がうまくいったから、みたいなのをなんかで見たか聞いたかした様に記憶してるんだけど、だとすれば、以降もその種は多く見られなきゃおかしいと思うので、それは違うよなぁって思う。
単純に気象条件でこれまでのルートで渡れなくなって、結果、その種の多くが日本を経由して渡ってきた、とかなんですかね。アジサシが台風後にどっと入ったりするのは正にこれだし。
そんなややこしく考える事でもないんかな、みんな当たり前の様に知ってて、知らないのは自分だけなのかな(;^ω^)

*1:オオムシクイとメボソを外見だけで識別するのは難しいとしても、エゾならまだなんとかなりそうに思う。