普通種ばかりでも
昨日のエントリーで書いた様に、今日はそろそろ来ててもおかしくないツリスガラを探しに行ってみました。
が、結果から書いちゃうと、残念ながらツリスガラを見つける事は出来ませんでした。
まだ来てないのか、来てるけど見つけられなかったのか。今日は少し風が強かったので、出てきてくれなかった可能性もありますね。
ツリスガラは見つけられなかったですが、鳥さんはそれなりに見られたので、片っ端から貼ってきます(;^ω^)
オオジュリン。
今日のファーストショットはこの子から。今の時期はうじゃうじゃ居ます。
カワセミ。
本流の水路で。高いところにとまってました。こんな高いとこからダイブしたら、底に頭ぶつけちゃうんじゃない!?(;^ω^)
下流のツリスガラポイントでツグミ。
まったり。日向ぼっこでもしてる様でした。
コサギ。
飛ばれた直後だからか、毛羽立ってます。
ベニマシコ。
フイッ、フイッの声がするなと思ったら、何かの木の葉っぱ!?をむしゃむしゃお食事中でした。
久しぶりにベニマシコ撮れました(;^ω^)
対岸に渡る途中、ピンクの橋の上からオナガガモ。
自慢の尾羽が水に浸かってますよ~(;^ω^)
すぐそばにイソシギ。
ちょこまか動いて撮りにくかった!><
先週と同じイソヒヨドリ。
写真は撮れなかったんだけど、ピラカンサの実を食べてました。
左岸のツリスガラポイントには、なぜかトビが。
写真は全部同じ個体ですが、3羽いました。地元ではあまり見ないトビが、いっぺんに3羽もいたのは不思議でした。しばらく飛びまわった後、上流の方へ飛んできました。どこから来たんだろうなぁ。
大堰近くでイソシギ。
金網越しでの撮影。全身を見せてくれそうで見せてくれなかった(;^ω^)
2羽いました。
地元右岸でベニマシコ。
いつもの葦原の子たちも、これくらい出てきてくれたらなぁ。
モズ♀。
いっぱい見たけど、撮ろうとしたらなぜか飛ばれてばかり。ここまで来てようやく撮らせてくれた。
カシラダカ。
5羽くらいはいたんだけど、みんな警戒心が強い><
だいぶ陽も傾いてきたので、最後にもう一度地元の葦原へ。
ホオアカを撮りたかったけど、姿は無し。
モズで締め。
♀かな。
残念ながらツリスガラは見られなかったので、明日からはツリスガラ週間という事にして、連日下流に通う事にしようかな。
今日はなんとなく撮った子、全部貼ってみました。
普通種ばかりとはいえ、時間かけて探した分、それなりに楽しめました( ^ω^)
しかし、いっぱい貼ったので、写真の編集で疲れました(;^ω^)