秋のとんぼと遊ぶ
今日は予定通り、初めての池に。
残念ながらお目当ての青い赤とんぼことナニワトンボは見られませんでしたが、のんびり楽しめました。
アオイトトンボ♂。
すっかり成熟して粉をふいてます。ブルーの複眼が綺麗です。
オオアオイトトンボ♂。
オオアオイトトンボは成熟しても粉をふきません。名前に「オオ」とありますが、大きさはアオイトトンボとそれほど違いはありません。
連結。
至るところでペアを見掛けました。
ベニイトトンボ♂。
この池*1を見て最初に思ったのがベニイトトンボがいそうだなぁって事。案の定、いました。
背景の黄色いのはタヌキモの花です。
池の周りの田んぼを巡ってると、頭を垂れた稲穂にノシメトンボ♂がとまってました~♪( ^ω^)
寄って。
ノシメトンボの渋い赤、というよりも茶色みたいな色合いが好きなんですよねぇ( ^ω^)
ナツアカネ♀。
タヌキモにとまってくれると非常に有り難かったんですが(笑)、そんな都合よくはいかないので、無理やり絡めて撮ってみました(;^ω^)
連結打空産卵してるペアがいたので撮ってみました。
4枚目、♀の腹節先端のすぐ下に白いのが写ってますが、これが卵です。さすがに狙っては撮れませんが、打空産卵を連写したら写ってました(;^ω^)
もう少しいるかと思ってた鳥さんは、これといったのがいませんでした。
近くにきてくれたので撮ったエナガ。
池のそばには結構有名な探鳥地があるんですが、そっちには寄りませんでした。
今日の池、環境的にはナニワトンボがいるとは思えない感じの池だったんだけど、こんな環境でもナニワトンボは発生するんですねぇ。こちらのサイトや図鑑にもある様に、秋に水位が低下して水際が大きく後退する、そんな池を想像してただけにちょっと意外でした。
立入禁止の場所があるので、そっちに条件を満たす様な環境があって、そこで発生した個体が移動してきてるのかもしれませんね。
池の周囲には田んぼもあるし、赤とんぼを楽しむには絶好の池でした。
今回は見られなかったナニワトンボ、そしてヤンマもいそうな雰囲気があったので、来シーズンは少し早めに来てみようと思います。
明日はさすがに雨降るよね!?ゆっくり寝たいし、目覚ましはかけずに寝ようかな。でも、金曜日みたいな事もあるし、とりあえずはいつも通り起きた方がいいかな!?(;^ω^)
*1:というよりも、お堀って言った方がいいのかな。