地元でじっくり
今日も河川敷でした。
って、実は西の方へ行ってみようかな!?と思ってたんだけど、午後から雨みたいな予報だったので、山間だとなおお天気が怪しいかも!?と地元にする事に。今日も起きられず少し遅めの出勤、到着は8時でした(;^ω^)
今日は少し書き方を変えて、まじめにはてな記法の見出しでも使ってみようと思います。黒い太字はポイントの呼称です。
鉄橋ワンド入口周辺
セッカが飛び回ってました。
4羽いたと思います。場所も同じなので、きっと、この時の子たちでしょうね。
ホオアカも居ました。
この後高校裏の葦原でチラッと見ただけで、写真はこの時しか撮れませんでした。少し出遅れたのが良くなかったのかなぁ…。
高校裏の葦原周辺
ホオアカを待ってるとミサゴが。
今日も気付くのが遅かった。
ホオアカの代わりにホオジロが。
自ら寄ってくる愛想の良い子でした。
2枚目、肢が黒くなってるのは、泥か何かで汚れてるんだと思ってたんですが、どうも病気の様ですね…。
見てた限りでは、飛んだり歩いたりには問題なさそうでしたが、群れからもはぐれてる感じだったので、何かしら影響が出てるのかもしれませんねぇ。治るといいんですが…。
オオジュリン。
オオジュリンはピーヨ、ピーヨって感じの可愛い声で鳴きます。
ベニマシコも一瞬だけ出てくれました。
地元で♂を撮ったのは久しぶりな気がします。なぜか見かけるのは♀ばかりなんですよね。1枚撮ったら即飛ばれました。ホント、警戒心強いです(;^ω^)
いつもは水路でピピピピピ…の声と共に飛んでくのを見るだけのイソシギですが、今日は芝生で採餌してました。
アオジの里
特に出会いはなく、シャッターを切る事はありませんでした。ただ、アリスイの声が聞けたのは収穫でした。最近、アリスイを見てないので、改めて探してみようと思います。
鉄橋ワンドの水路
赤い実にモズ♂が。
一時期よりも数が減った気がします。縄張り争いに敗れた個体が別の場所に移動したんでしょうか。
下流から地元右岸
水路の後にもう一度高校裏の葦原をチェックした後は、何かいないか下流へ。
ピンクの橋で右岸に渡り、その後は地元右岸まで遡上というルートをとったんですが、これといった収穫は無しでした…。途中、今、大フィーバーしてるコミミがいても良さそうな場所も何箇所かはあるんですけどねぇ。
という訳で…
久しぶりに地元でじっくり鳥見してみました。
山野の鳥さんに関しては、定番の子たちを一通り見られたかな。とりあえず、地元でカシラダカが見られるのが嬉しいです。
水鳥に関しては、カモの種類が少ない気がしました。今月の初旬にホオジロガモがいたみたいなので、まだ居たりしないか期待したんですが、いたのはヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロばかりでした。去年は結構出会いのあったハジロカイツブリも見られず。水鳥に関しては、寂しい感じでした。
で、右岸に渡ってからは、結構本気でコミミズクを探してみたんですが、コミミどころか猛禽にすら会えず(;´Д`)
チュウヒ、ましてやチョウゲンボウなら見られるだろう、って思ったんですけどねぇ…。見逃してる可能性もありますが、今季は猛禽をあまり見なくなりました。残念です。