河川敷を歩いて
四日ぶりの更新ですが、更新しなかっただけで朝のお勤めには出てます。
で、昨日は職場の呑み会で、今朝の起床は8時前。
明日は雨っぽいので、今日しかないととりあえず車に乗り込むも、これといって行き先も思い浮かびません。何処に行こうか迷った挙句、南の池に行ってみる事にしましたが、車を走らせて10分もしないうちに微妙な空の色になってきたので、南の池はあっさり諦めて河川敷へ向かいます。
いつもは自転車で周る河川敷ですが、家に戻るのが面倒だったのでそのまま河川敷へ。自転車が無いので歩いて周ります。歩きなので自転車の時は見ない様な場所もチェックしつつ、鳥とトンボを探しましたが…。
まずは鳥さんから。
モズ♀。
この子はおそらく越夏組。じきに里山で夏を越した子たちがやってきて、縄張り争いが始まる訳ですね。
アオサギ。
グワァと鳴きながら飛んできたので撮ってみたら、そこそこ写ってたので貼ってみる事に(;^ω^)
カワセミ。
幼鳥かな。遠かった…。
セッカ。
セッカは留鳥なので年中見られるのですが、撮りやすいところに出てきてくれるのは春や夏の間だけ。寒い時期は潜ってなかなか見えるところに出てきてくれません。じゃあ、見られるうちにしっかり撮るのかというと、簡単に見られるので結局あまり撮らないっていう…(;^ω^)
残念ながら鳥さんはこれだけ。キビタキやオオルリ、コサメビタキ、果てはまさかのコルリが見られないかと植え込み等々もチェックしましたが、渡りの鳥さんには出会えず。界隈のブログ見てると、既に色々撮られてるので、地元にも何かしら入ってるとは思うんですけどねぇ。
ここからトンボ。
タイワンウチワヤンマ♂。
まだまだ健在。
ウチワヤンマ。
上が♂で下が♀。♂は本流で。♀は水路で。時期的な事もあり、さすがに数は減ってきてますが、元々多く見られる種なので、それっぽい場所を探せば充分見つけられます。ただ、減少傾向にある様*1なので、地元でも普通に見られるのは今のうちかもしれません。
セスジイトトンボ。
ムスジイトトンボを撮りたかったんだけど、ムスジは見つけられなかった…。翅を閉じてとまるんですが、下の♂はなぜか開いてとまってました。たまにこういう個体見掛けるけど、どこかしら傷んでたりで閉じられないとかなのかな。
ウスバキトンボ♀。
水域から離れた、車の行き交う道路の上や、あべのハルカスの展望階300mの上空でもふわふわ飛んでました。ホント、どこでも見掛けるトンボです。
そろそろアジアイトトンボが出てるんじゃ!?と思いましたが、こちらも見つけられず。
そろそろ地元でも何かしら見つけられるだろうと今日は頑張って探してみたんですけどねぇ。残念ながらこれといった出会いはありませんでした。
お城に行けばそれなりに見られるんだろうけど、撮りたい鳥さんは…な状態だもんなぁ。明日、雨が止めばマイコアカネの交尾態や産卵でも狙おうかなぁ。
*1:関東の方では結構な勢いで減ってるとか!?