今季初のヒクイナ
昨日のエントリーで書いた通り、今日はホオアカ狙いでした。
河川敷に着くやいなや、いきなりホオアカの声。これならあっさり撮れそう!なんて思ったけど、以降姿どころか一度も声すら聞けず…。もしかして聞き間違いだったのかなぁ。明日も頑張ってみるつもりだけど、数はまだ少ないだろうし、警戒心も強いだろうし、一筋縄ではいかなさそう…。
今日の収穫は今季初のヒクイナ。
図鑑には夏鳥とあるけど、盛夏の時期には見られず真冬に見られる事の方が多いので、夏鳥というよりも漂鳥なのかもしれません。近すぎてピントが合わなかったのが残念でした…。
アリスイ。
鉄橋ワンド入口の砂利広場周辺、鉄橋ワンド周り、高校裏の水路等々、至るところで出会うので、今年は数が多いのかも。
頭の白いムクドリ。
昨日も見てて、その時は既にしまった双眼鏡をもう一度取り出して確認したくらい(;^ω^)
ムクドリの群れが居たので、今日も居ないかと確認したら、やはり混じってました。ギンムクドリとの交雑体の可能性があるみたいですが、実際のところはよくわかりません。
ようやく撮れたジョウビタキ。
先週の土曜日の初認以来、何度か出会いはあったものの、写真を撮る事は出来なかったんですが、ようやく撮れました。ただ、まだ警戒心の強い個体が多く、近くで撮らせてくれるのはもう少しかかりそうです。
ムシクイ。
なんとなくだけど、オオムシクイでは無さそうな。じゃあ、何なのよと言われるとわからないんだけど(;^ω^)
マミチャジナイとツグミ。
プチ河畔林の中を飛び回りまくって、なかなかすっきり見えるところに出てきてくれません…。他にはシロハラも確認。あと、ツグミ大で尾羽が黒く見えた子が居たので、もしかしてクロツグミもいたのかも!?
よくわからないのがこのカモ。まずはノートリ。
150m以上の距離で撮ってるので、相当に画像が荒いですが、等倍で切り出してみたのが以下。
ここまで嘴の基部が白く見えるって事はスズガモでいいのかな!?
こっちの右の子がスズガモの♂っぽく見えなくもないんだけど、どうなんだろう!?
カモはまだまだわからない事が多いのと、ネットの情報もどこまで信用出来るのかわからないし…。やはり、元山さんのブログでも紹介されてるカモの図鑑買って勉強しないとダメかな。

決定版 日本のカモ識別図鑑: 日本産カモの全羽衣をイラストと写真で詳述
- 作者: 氏原巨雄,氏原道昭
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2015/11/02
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
ホオアカ、高校裏の葦原に来てくれてた時は、飛来当初はともかく人慣れすると共にかなり近くで撮らせてくれる様になってたのが、鉄橋ワンド周辺で見られた昨季は一向に警戒心が薄れないままで、かなり手強かったんですよね。今シーズンも今のところ鉄橋ワンド周辺でしか確認出来てないので、また昨季同様になるのかなぁ。小さい方も探したいんだけど、これじゃちょっとしんどそう…(;^ω^)
ヨシゴイは何度も探したものの、今日も見られず。
ただ、昨日は確認されてる様なので、多分、まだ居るはず!?