50
昨日の続き、シギチ以外の鳥さんをお届けします。
ハチジョウツグミ。
舌の色もオレンジっぽいんですね。
ポイントで少し待ってればハチジョウツグミの方から勝手に出てきてくれる感じで、やたらサービス良かった。その割に大した写真は撮れなかったんだけど…(汗)
ベニマシコ。
1枚目、バサーが周りをうろうろするもんだから、何度も飛ばれてイライライライラ…。おかげでこんなのしか撮れず。キャストしないんだったら、ジッとしとけよ~って。もちろん、心の中で叫んでただけだけど(;^ω^)
ホオアカ。
草の中からたまに顔を出すんで、敢えてそんな感じで撮ったんだけど、草にピントが引っ張られてピントを合わせられなかった(;^ω^)
メジロガモ雑種。
昨日は緑色光沢が目立った。
一時は居場所が定まらない感じで、あっちに居たりこっちに居たり見つけられない日もあったりしたけど、最近はすっかりいつもの釣り池に落ち着いて、まだまだ居てくれそうな感じ。もう、このまま居てくれてもいいんだよ!?(;^ω^)
ヒドリガモ雑種。
アメヒ×ヒドリの新たな雑種を大堰の下流側で見つけた。最近になって来た訳ではなく、単に見つけられてなかっただけだろうな。
ハシボソガラス。
抱卵してるんでしょうね。
でっかいカエルをゲットしたアオサギ。
獲物があまりに大きいので、最初はカモが食べられようとしてるのかって思ったくらい。実際、野ウサギくらいなら丸飲みするらしいですし。撮影し始めたのが13:37で、最後に撮った写真は13:51。実に15分近く格闘していた事になりますね。ウシガエルでしょうか。まだ活動は始めてないと思うので、冬眠してたのを見つけたんだと思うんですが、叩き起こされたあげく、一思いに楽にしてもらえずで、大迷惑だった事でしょう(;^ω^)
昨日は珍しく色々シギチを見られたので、よし、今日は種数稼いでみよう、50種狙ってみようと頑張ったところ、なんとか50種達成出来ました。最後の最後でアリスイとツリスガラを追加出来たのが大きかった。あれが無ければ届いてなかったし。で、順番はめちゃくちゃだけど(;^ω^)、全部挙げてみます。
- スズメ
- ハシボソガラス
- ハシブトガラス
- ドバト
- キジバト
- ヒヨドリ
- ムクドリ
- ツグミ
- ハチジョウツグミ
- シロハラ
- アリスイ
- カルガモ
- マガモ
- コガモ
- オカヨシガモ
- ヨシガモ
- ヒドリガモ
- ホシハジロ
- キンクロハジロ
- カワウ
- バン
- オオバン
- ダイサギ
- コサギ
- アオサギ
- ケリ
- タシギ
- タカブシギ
- イソシギ
- コチドリ
- カイツブリ
- カンムリカイツブリ
- カワセミ
- ツバメ
- オオジュリン
- ホオアカ
- アオジ
- カワラヒワ
- ベニマシコ
- ジョウビタキ
- メジロ
- シジュウカラ
- ヒバリ
- モズ
- ウグイス
- ハクセキレイ
- ハッカチョウ
- キジ(声だけ)
- ツリスガラ(声だけ)
- セッカ(声だけ)
メジロガモは交雑とみなし、含んでません。メジロガモ入れちゃうとアメヒも入れてOKになりますしね。ただ、亜種、外来種は含んでます。
ホオジロ、アカハラ、セグロカモメ、ユリカモメを外したし、猛禽もチョウゲンボウ辺りは見られた筈なのでまだいける。4月になれば夏鳥もくるし、はまれば60種も狙えそう!?
元々、LLやYLには拘ってないんだけど、地元で見られる鳥さんには拘ってるので、たまにはこういうのも悪くないかな。まだ、チャレンジしてみよう。