幼鳥とハラビロトンボ
今朝の河川敷。
ワンド周りでコフキトンボ。
こんな風に同じ草に何頭ものコフキトンボがとまってるのをよく見掛けるけど、人気の草とかあるのかな。いよいよ数が増えてきた。帯型の♀を見つけてみたい。
釣り台にウチワヤンマの羽化殻が。
どこにくっついてるかわかるかな!?(;^ω^)
職場に持ってったら、みんな気持ち悪がってた…(´・ω・`)もう一枚 pic.twitter.com/BAzXEfS8QX
— それもず (@soremoz) 2016年6月2日
羽化ポイントをのぞくも、やはり気温が低いからか、羽化してるトンボは見られず。
移動しようかと思ってると、聞き慣れない鳥の声。なんだろう!?と探すと、こんな子がいた。
チョウゲンボウ。
あどけない表情してるし、もこふわしてるので幼鳥だよね。地元でも繁殖してるの!?と一瞬嬉しくなったけど、チョウゲンボウはあまり見ないので、やっぱりそれはないかな…(;^ω^)
下流に有名な繁殖ポイントがあるので、そこら辺りからやってきたのかな。ほとんど動かないので、カメラの設定を変えて撮ってみようかといじってる間にいつの間にか居なくなってた…orz
羽化ポイントから戻る途中、小さめの黒っぽいトンボが目に入りました。
ん!?と思ってみると、ハラビロトンボ♂でした。
特に珍しいトンボではないけど、地元で見るのは初めてだったので嬉しかった。ここ数日風が強いので、飛ばされてきた可能性もあるのかな。♀がいれば地元でも発生してる可能性大なんだけど。
昨日の写真からウグイスの幼鳥。
ウグイスに似た地鳴きだけど、なんかちょっと違うなぁと、きになって探したらこの子だった。もう1羽居た。伸びきってない雨覆がすごく可愛い(*´ω`*)
明日は何処に行こうか。
先週見られなかった某トンボをもう一度探しに行ってみるかなぁ。その後に確認してみたい場所もあるし。