5/1~5/3の色々
5月に入ってから一度も更新してませんでしたが、もちろん、フィールドには出てました。
という訳でGW中の色々。って、色々っていうほど、写真は撮れてないけど(泣)
5/1(月)
この日はムカシトンボの羽化を狙ったものの、見られたのは羽化殻のみでした…。
今年は全般的にトンボの羽化が遅れてるので、まだ間に合うんじゃ!?って何気に期待してたんだけど、さすがに遅かった様です。羽化殻は10個くらい見つかったし、成虫も何頭かは飛んでた*1んだけどなぁ。もう一週間早く見に来れば間に合ったのかな!?仕方ない、また来年ですね(;^ω^)
ムカトンはダメだったけど、適当に寄ってみた近くの池でオツネンをゲット。
初見のオツネンが見られたのは嬉しい誤算だったんだけど、メスを撮り忘れたのは大チョンボ。交尾態のペアが居たので、それが撮れてれば…。三つあった池の中で、護岸がコンクリで整備されてたこの池に一番トンボが居たのは、皮肉っぽいというかなんというか。
同じ池でアオモンのオス型メス。
PCに取り込んでからオス型メスだって事に気付いた(;^ω^)
アオモンの他にはクロイト、ホソミオツネンを確認。
5/2(火)
この日は地元河川敷でした。
鉄橋ワンドでオカヨシガモ♀と♂。ヨシガモ♀の誤りでした…。
【追記】こちらはオカヨシガモ♂【/追記】
この日はいつもの♂2羽に♀も1羽加わって、3羽のオカヨシガモが居た。まさか…!?さすがにそれはないか(;^ω^)
ちなみに♂2羽は今日も居た。このまま越夏するつもりなんだろうか!?
5/3(水)
この日は春のサナエを見たくなって、北摂方面へ車を走らせました。
タベサナエ♂。
タベサナエ♀。
オグマサナエ♂。
この池ではタベサナエ、オグマサナエ、フタスジサナエのコサナエ属3種が見られるらしいんだけど、フタスジは見つけられず。未熟な個体ばかりでしたが、既に水面に出てテリ張りしてる個体も見られた。トンボの発生が遅れてる今年なら、まだ羽化してる個体も居るかも!?と探したけど、見つけられなかった。
同じ池でホソミイトトンボ♂。
産卵っぽく見えるけど、クリーニング行動かな。
3枚とも♂。越冬型の青はやっぱり綺麗。で、また♀撮ってないし(汗)
気温が低めだったからか、後尾や産卵は見られず。
この後、周辺のポイントを順にチェックする予定も、渋滞の車列にうんざりして早々撤収…。
という訳で、まずは5/1~5/3までの写真をお届けしました。5/4~5/6分については、次のエントリーにてお届けします。
5月に入った途端に鳥影が薄くなって、キビタキやオオルリ、ムシクイ等の姿こそ見てはいるものの、写真が全然撮れなくなった(;^ω^)
あと、なんとか河川敷でサンコウチョウ♂を見てみたいんだけど、やっぱり難しいのかなぁ。
河川敷のトンボも良くなくて、やはりイトトンボは未だ1頭も見てない。今年は発生が遅れてるので、そのせいだとは思うんだけど、ワンドの周りなんかは釣りの人*2がいじくりまわして草刈ったり木切ったりしてる影響もあるのかな!?天然記念物のイタセンパラ*3がいる環境を勝手にいじくりまわさせてはダメだと思うんだけど。
*1:撮影に向かない場所だったので、飛翔写真はハナから諦め(笑)
*2:だと思うんだけど。
*3:https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2014/pdf01/07.pdfによると、一旦は絶滅したみたいだけど、放流によって野生復帰してるらしい。