お城の紅
せっかくのお盆休みだというのに、今日もはっきりしないお天気。
ヤンマ狙いにも行き詰まったので家でゴロゴロしてましたが、昼前には陽も差してきたので、お城のマイコアカネの様子でも見に行ってみる事に。
とその前に、まずはコノシメトンボを探すべく市民の森へ。
が、教えてもらった場所を探してもなかなか見つけられないので、もう諦めてマイコアカネポイントへ行こうかなと思った時、ようやく見つける事が出来ました。
コノシメトンボ♂。
結構赤くなってきてますが、成熟すると胸も赤くなるので、まだ完熟(;^ω^)前の様です。
撮ってる時は♀だと思ってたんだけど、未熟な♂でした…(;´Д`)
副性器がほとんど見えてないけど、尾の先の形や腹節のフォルムからして♂ですよね。他に3頭の♂がいたので、この個体を含めて♂ばかり4頭いた事になるのかな。♀もいるらしいので、また探さないといけません。
コノシメトンボも撮れたので、そろそろマイコアカネのところへ…と思った時、何かが動きました。目をやると…
えーっ!?なんとベニイトトンボです!Σ(゚Д゚)
♂も居ないかと探しましたが、居たのはこの♀1頭のみでした。
台風の後なので、どっか遠いとこから飛来してきた可能性もなくはないけど、普通に考えればお城のどこかで発生した個体が飛ばされてきたんじゃないかなと。
じゃあどこで発生してるのかっていうと、東外堀が怪しそうです。抽水植物も生えてますしね。
ちなみに、去年はベニイトトンボの仲間のキイトトンボがお城で観察されてるんですが、それも東外堀沿いの梅林だったんですよね。案外、ヘリポートの草むら辺りにうじゃうじゃいたりするのかもしれません。
この後、マイコアカネを探しに行きましたが、1時間以上探すも見つけられず。
ベニイトトンボが飛ばされてきた!?様に、まさか、マイコアカネもどっかに飛ばされてたりして…!?青い顔したマイコアカネをまだ撮った事ないので、もしそうだとすれば困るんですけど…(;^ω^)
この後、雨がパラついてきたので、傘も持たずに出てきたので急いで撤収しました。
おまけのムラサキシジミ。
実際よりも明るく現像してます。開翅するのを待ってましたが、蚊もひどくて待ちきれずギブアップ。
この木には他にも2頭、あわせて3頭のムラサキシジミがいました。食草の木とかだったのかな!?
明日はようやくお天気もよくなるみたいなので、ちょっと遠出するかもしれません。