最近の鳥
4月23日~25日の写真。
4月23日
コサメビタキ。
河川敷で見られるサメビタキ属で一番見易いのがこのコサメビタキ。春、秋どちらの渡りの時期にも大抵見られる。ちなみにサメビタキを河川敷で見た事はまだ無い。都市公園でも見られるくらいなので河川敷も通ってる筈だけど、低地よりも少し山あいで見られるイメージがあるので、環境的にあまり合ってないのかもしれない。まぁ、いずれ見つけるけど(笑)
4月24日
キビタキ。
1s。ちょろちょろ飛び回って撮り難かったけどなんとか。渡りも中盤、折り返しに入ってくると若い個体の比率が上がってくる。
オオルリ。
藪の中をのぞくと雌雄が1羽づつ。午前中には見当たらなかったので、午後になってから入ってきたのかな。♂は1sだろうか。
4月25日
キビタキ。
1~2枚目は1s、3枚目はadかな。2枚目、ちょっとだけ小枝が被ってしまったのが残念だった。
ホオアカ。
前エントリーでは毎日の様にぐぜってるのを見掛ける、って書いたけど、中旬頃から見られなくなったので、さすがにもう渡去したんだろうと思ってたら、地鳴きが聞こえてきて探すと居た。いつもの場所だし、越冬個体の可能性は高いけど移動の個体の可能性もありそう。
センダイムシクイとエゾムシクイ。
1~2枚目がセンダイムシクイ、3~4枚目がエゾムシクイ。それぞれ初認は4月14日と4月19日に済ませてたけど、どちらもなかなか撮らせてもらえず、ようやくこの日に撮影出来た。特にセンダイムシクイが遅かった印象で、例年よりも1週間くらい遅かった様に思う。
オオルリ。
ノゴマ。
ノゴマやコルリが入ってそうなブッシュをのぞいたら何やらゴソゴソ動いてたので、よーく見てみたらノゴマが居た。ちなみに前日の個体とは別個体で、そっちの個体はこの日も盛んにぐぜってた。
3度目の非常事態宣言が発令されたけど、河川敷は少し人が減った程度*1でほとんど何も変わってない印象。まぁ、かくいう自分も自粛せず鳥見してるしね…。ただ、バサーやランナー、自転車乗りのマスクしてない率がひどくてひどくて。感覚だけど半分くらいしてない印象。この時期にマスクしないとかどういう神経してんだか。外出するんなら最低限マスクぐらいしろよと。
*1:駐車場が閉鎖されてるので、車で来てた連中がこ来れなくなった分減ってる程度。