冬鳥続々
一斉にカモが入ってきてるのか、今朝はカモが群れ飛ぶのを何度も見掛けた朝の鳥見でした。
最初はホシハジロの群れ。
トリミング。
今季初認。今までカモの初認とか記録つけてなかったので、今年からつけていこうと思う。ちなみに、32羽の群れでした。
別の群れ。
こちらは9羽。
群れ飛ぶカモに落ち着かないのか、オオバンも飛び回ってました。
水上を走る様に飛ぶのはちょくちょく見掛けるけど、空を飛んでるところは初めて見たかも。滑空的な飛び方が出来ないのか、やたら翼を羽ばたかせて飛んでて、凄く体力を消費しそうだなぁ…なんて思ったり(;^ω^)
セグロカモメも飛んでました。
オオセグロかもしれないけど、下からじゃわかりようもないですね。
本流にはキンクロハジロとホシハジロが。
キンクロハジロも今季初認。もう少し近くで撮ればよかったんだけど、あまり時間もなかったので遠めのショットで。M字の嘴の子だったり、大きい子だったりが混じってないか、チェックしてかないといけませんね。
水鳥以外ではシロハラ。
プチ河畔林からやたらツグミ系の声が聞こえてくるんだけど、なかなか見えるところにとまってくれなくて、ようやく撮れたのがこれ。肝心の顔が見えないのでタグは付けないけど、シロハラでしょうね。先日からそれっぽいのを見てましたが、ようやくそれと確認出来ました。じきに人慣れして写真も撮らせてくれる様になるんだろうけど、しばらくはこんな感じなんだろうなぁ。
ツグミも到着。
ヤナギのカーテン越しだけど、こちらはなんとかわかるかな!?(;^ω^)
昨季の初認は11/7。ただ、エントリーには写真撮れたのが、ってあるので、見られたのはもう少し早かった様です。それでも、今季は例年よりは少し早めの初認ではあるのかな!?
シメも居ました。
あまり河川敷のイメージが無い鳥さんかもしれませんが、毎年、見掛けては居ます。嘴の色が鈍い銀色みたいに見えるので、まだ夏羽が残っている様です。
地味め(;^ω^)の鳥さんが多かった今朝ですが、新顔さんを色々見られたので、短時間でも充分楽しめました。ついでにホオアカも!とポイントで聞き耳をたてましたが、まだの様。でも、こちらももうすぐでしょう。ベニマシコもそのうち見られるだろうし、河川敷での鳥見が楽しくなる季節が始まります♪( ^ω^)