メガネサナエ属の羽化
午前中は雨がしばらく止んだので、ダメ元で河川敷をのぞきに行ってみたところ、やってるわやってるわ。全部で10頭以上の羽化を確認。
ほとんどがオオサカサナエでしたが、1頭だけメガネサナエも混じってました。
メガネサナエ♂。
この子の羽化殻。
オオサカサナエの羽化殻と比較。肝心のメガネサナエのはボケちゃってるけど(;^ω^)
9節の長さと羽化殻全体の大きさでメガネサナエと判断しています。
撮りたいと思ってたメガネサナエを今日ようやく撮る事が出来た訳ですが、撮ってる時はメガネかオオサカかなんて、全然わかんないですね…って、成虫もよく似てんのに、自分の知識じゃこの状態で見分けられる筈はない。羽化した後は必ず羽化殻を確認しないといけないな。
こちらはオオサカサナエ♂。
翅を広げて処女飛行直前の状態。この状態の時の翅の色が綺麗なんだよなぁ。
実際に見てほしい。
こちらは別個体のオオサカサナエ♂。
キラキラ pic.twitter.com/4xG8F0cqe9
— それもず (@soremoz) 2016年6月25日

処女飛行の際、うまく飛べずに水没しちゃったので、救って手に乗せたのがtwitterに貼った写真。その子の飛び立つ前の状態が下の写真。ホント、翅のキラキラ感が綺麗だよなぁ。
冒頭でも書いたけど、ダメ元でのぞいてみたのに、羽化しまくりの状況で、長靴、胴長持ってかなかった事をめっちゃ後悔した(笑)
雨が続いた後にスカッと晴れると良いんじゃ!?って思ってたけど、今日みたいに曇ってる方が体の乾燥が防げていいのかもしれない。ちょっと考えを改めなきゃいけないかな。
今度、晴れの日と曇りの日とで羽化する個体数とかを比較してみよう。
うっかり寝てしまって(;^ω^)、更新がこんな時間に。
残りの写真は明日以降にお届けするとして、今日はもう寝ずにこのままフィールドへ出るか、ちょびっとだけでも寝るか。どうしたもんか…(;^ω^)